暑中見舞いの文例をご紹介!ビジネス編~どう書いたらいい?
暑中見舞いは、現在では個人レベルではあまり出すことがないものと思われますが、ビジネス上では年賀状と並んでお客様や得意先に出すことが多いものです。
ですが、いざ書こうと思っても、書くことに慣れていませんせんから、「どのように書いたらいんだろう?」とお悩みになるかもしれませんね。
しかも、会社、もしくは会社を代表して出すものになりますから、絶対に間違いは避けたいところです。
そこでこちらでは、ビジネス用の暑中見舞いの書き方について、文例とともにお話していきたいと思います。
暑中見舞いはいつ出したらいいの?
暑中見舞いで、まず考えるのは「いつごろ出したらいいのか?」ということですね。
意見はさまざまあるのですが、一般的には二十四節気の「小暑(7月7日ころ)」から「立秋の前日(8月7日ころ)」の間に出すものとされています。
ただし厳密に考えると、そもそも「暑中」というのは、「小暑」から「大暑(7月23日ころ)」のことを指しますので、この期間に出すのが最もふさわしいということになります。
先方の夏季休業の都合などもありますので、できれば7月の中旬までには出しておきたいところです。
ちなみに、暑中見舞いに似たものとして、残暑見舞いがありますね。
残暑見舞いは、立秋を過ぎてからのご挨拶になります。
逆に言えば、立秋を過ぎてから暑中見舞いを出してしまうと「常識がない」と思われてしまいますので、十分に気をつけるようにしましょう。
暑中見舞いの基本的な構成と文例
暑中見舞いを書くにあたっては、基本的な構成がありますので、これに則って書いていくのがいいでしょう。
ただし、部分的には順序を入れ替えたり省略が可能だったりするところもあります。
基本的な構成は以下のとおりです。
- 暑中見舞いの挨拶
- 時候の言葉+先方への敬いの言葉
- 日頃の感謝
- 当方の近況報告(省略可)
- 今後へのお願い
- 案内等の連絡事項(省略可)
- 結びの言葉
- 日付
2と3、および6と7は、文章の流れを考えて順番を入れ替えても問題はありません。
1.暑中見舞いの挨拶
一番最初に、大きめの字で書く部分です。
いろいろと難しい言葉が使われることもありますが、ここは普通に
「暑中お見舞い申し上げます」
でいいでしょう。
2.時候の言葉+先方への敬いの言葉。
時候の言葉とともに、先方のご活躍や敬いの気持ちを込めた言葉を書きます。
なお、時候の言葉については、省略しても構いません。
以下にいくつか文例をご紹介しておきます。
炎暑いよいよしのぎ難くなりましたが、貴社ご一同様におかれましてはますますご健勝のことと存じ上げます。
暑さ殊の外厳しき折柄ではございますが、皆様におかれましてはいよいよご隆昌のことと存じます。
猛暑が続いておりますが、貴社におかれましては益々ご隆昌のこととお慶び申し上げます。
炎暑ことのほかきびしい中ではございますが、貴店におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
3.日頃の感謝
日頃の感謝の気持ちを伝えるべく、一言添えておきましょう。
以下のような文例が考えられます。
平素は、毎々格別のお引き立てを賜わり感謝いたしております。
日頃より、格別のお引き立てを賜り、心より感謝いたしております。
平素より、格別のご交誼を賜り厚くお礼申し上げます。
平素は、格別のご厚情いただき心よりお礼申し上げます。
日頃より、一方ならぬご高配賜り厚くお礼申し上げます。
平素より、一方ならぬご愛顧にあずかり心よりお礼申し上げます。
4.当方の近況報告
先方に伝えておきたい報告や役立つ情報などがあれば、書いておきます。
例えば、先方のおかげで仕事がうまくいっている旨などですね。
ただし、こちらの自慢や宣伝のようになってしまっては逆効果ですので、無理をして書くのであれば省略してしまった方がいいでしょう。
書くとすれば、以下のようなものになります。
お陰様で弊社も恙無く社業に専心いたしております。
弊社がこの厳しい環境にも順調に業績を上げておりますのも、貴社のご支援あってのことと、ありがたく感謝申し上げる次第です。
弊社が、順調な業績をあげられるのも、貴社のお陰と心より感謝いたしております。
5.今後へのお願い
これは、決まり文句のようなもので、今後も引き続きよろしくお願いします、という気持ちを表すものです。
以下のような文例があります。
今後とも倍旧のご愛顧を賜わりたく、謹んでお願い申し上げる次第です。
今後とも倍旧のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
皆様の更なるご支援を賜れますよう、衷心よりお願い申し上げます。
今後ともこれまで同様のご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
今後とも一層のお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。
6.案内等の連絡事項
暑中見舞いと合わせて、こちらの夏季休業のスケジュールなどを書く場合があります。
ただし、何もなければ省略して構いません。
文例としては、以下のようなものが挙げられます。
なお、誠に勝手ながら○月○日から○日は夏期休暇となりますことを予めお知らせさせていただきます。
誠に勝手ながら、当社では以下の期間を夏期休業とさせていただきます。
迷惑をおかけしますが、何卒ご配慮の程宜しくお願い申し上げます。
夏期休業:○月○日(○)~○月○日(○)
暑中見舞いにこのような連絡を添えることはよく使われるパターンなのですが、個人的には入れないほうがいいのではないかと考えています。
というのも、この部分があることで、業務連絡の方が主で、挨拶の方が付け足しのように思われてしまう危惧があるからです。
「あぁ、暑中見舞いにかこつけて、業務連絡してきたのね」などと思われては、せっかくのご挨拶が台無しになってしまうような気がしませんか?
費用の関係などもあるかもしれませんが、挨拶は挨拶、業務連絡は業務連絡として、別々に出した方が礼儀としてはかなっていると思うのですが…。
7.結びの言葉
最後に、先方のご健康やご活躍を願う言葉で締めます。
文例としては、以下のようなものが挙げられます。
暑さ厳しき折ですが、皆様くれぐれもご自愛ください。
猛暑の折ですが、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。
炎暑の折、皆様のご健康を心よりお祈りいたしております。
酷暑の折柄、貴社の皆様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。
暑さ厳しき折柄、貴社の一層のご隆盛をお祈り申し上げます。
8.日付
これは、慣例上
「平成〇〇年 盛夏」
とします。
具体的な日付は書きません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あくまでもビジネス上のお決まりごととしての意識で書いても構いませんが、せっかく書くのですから、丁寧に書いてしっかりとこちらの気持ちを伝えたいものですよね。
ただし、先方に強く印象付けようとして、あまり奇抜になってしまうのも良くありません。
あくまでも常識の範囲内で書いた方が無難と言えるでしょう。